「留学サポートをお願いしたいけど、悪質なエージェントは避けたい...」
「そもそも悪質な留学業者とのトラブルにはどんなものがあるの?」
留学エージェントを選ぶ際、こうした悩みを抱える方も多いのではないでしょうか。
本記事では、悪質な留学エージェントによるよくあるトラブルと、それらを避けるために契約前に確認すべきポイントを解説します。
この記事を参考に、自分に合ったエージェントを選び、安心して留学準備を進めましょう。
【3社相見積もりがおすすめ】
※留学エージェント選びで迷ったら3社に相見積もりを取ることをおすすめします。提案内容や費用を比較してあなたに最適な留学エージェント選びができます!
悪質な留学エージェントは存在する?報道や相談件数から見る現状
多くの留学エージェントが真摯に留学サポートに取り組んでいる一方、悪質な業者が存在するのも事実です。
2024年には、オーストラリア専門のエージェントが申請書類を不正に扱い、多くの人のビザが取り消されたと報じられています。
また、国民生活センターの「消費生活相談データベース」によれば、2021〜2024年の間に留学等斡旋サービスについて寄せられた相談は1,375件。
誤解からトラブルに発展する場合もありますが、一部の悪質なエージェントが問題を引き起こしている現状がうかがえます。
サポートを受けて手続きがスムーズに進むはずが、信頼できないエージェントを選んでしまうと、留学の成功が遠のき、時間やお金も失う可能性があります。
実際のトラブル事例を知り、エージェント選びのポイントを押さえましょう。
【参考】独立行政法人 国民生活センター「消費生活相談データベース」
(※大分類「教養・娯楽サービス」、中分類「他の教養・娯楽」、小分類「留学等斡旋サービス」の検索結果を参照)
悪質な留学エージェントによる主なトラブル事例3つ
国民生活センターへの相談内容や消費者庁からの情報を参考に、留学斡旋サービスに関するよくあるトラブルを3つ紹介します。
1. 留学費用やキャンセル料で高額請求された
各種相談機関に寄せられる相談では、留学費用やキャンセル料に関するものが多い傾向にあります。
特に多いのが、キャンセルをした際の違約金や返金額に関するトラブルです。
消費生活相談データベースでも、以下のような相談が確認できます。
- 解約を申し出たら高額なキャンセル料を請求された
- 返金を希望したが約款を根拠に拒否された
- 事業者がキャンセルに応じないため返金もない
また、留学費用についても、代行手数料分を加味しても高額だったというケースもあります。
2. 支払いをしたのに適切に手続きがされなかった
エージェントに対し必要な支払いを済ませたにもかかわらず、手続きが十分に行われなかったというのもよくあるケースです。
消費者庁では「典型的なトラブル」の事例として、下記を挙げています。
- 授業料を事業者に払ったのに、大学から受け取っていないと言われた
- ビザに関するアドバイスに誤りがあり、入国拒否された
- 留学先の入学許可証が届かない
悪質なエージェントを選んでしまうと、手続きがうまくいかないばかりか、深刻な問題が発生する可能性があります。
3. 事前に聞いていた内容と現地の情報が違った
案内された内容と、実際の内容が違っていたというのも代表的なトラブルの1つです。
東京都消費生活総合センターへの相談では、ホテルでの有給インターンシップを希望していたのに、実際は、条件の違う無給の仕事だったという内容も確認できます。
このほかにも、「コースの内容が事前に聞いていたものと違う」「滞在先の設備がネット表示や事前説明と違う」などのトラブルもよくあるケースです。
悪質なエージェントのなかには、実際とは異なるイメージ写真を使用して宣伝するところもあります。また、ネガティブな側面を十分に説明しないまま手続きを進めようとするケースもあります。
悪質な留学エージェントを見分けるためのチェックリスト
トラブルを避けるためにも、エージェントを選ぶ際は、担当カウンセラーや契約書に、下記の傾向がないかをチェックしましょう。
- 勧誘がしつこい
- 提案が強引
- 現地情報が曖昧
- 金額や返金ルールが不明瞭
- 契約や支払いを急かす
それぞれの傾向について、1つずつ解説します。
勧誘がしつこい
営業のメールや電話がしつこい場合、そのエージェントの利用をよく検討したほうがいいかもしれません。
しつこい勧誘は、エージェント側が留学相談者のメリットよりも自社の売上を重視している可能性があります。
本来、留学はじっくり検討すべきもの。自分のペースで比較・選択できる環境を整えてくれるエージェントを選ぶことが大切です。
提案が強引
まったく希望に合わない提案ばかりしてくるエージェントにも注意が必要です。
信頼できるエージェントであれば、複数のプランのなかから、相談者に合うものを提案してくれるはずです。
悪質なエージェントのなかには、紹介手数料を目的に、紹介料の高い学校のみに絞って提案するところもあります。
自分の希望が無視され、一方的に押し付けられていると感じたら、別のエージェントの利用も検討してみましょう。
現地情報が曖昧
現地の細かな情報を求めたときに、あまり詳しく回答してくれないエージェントにも気をつけましょう。
特に、ビザや就労に関する情報提供が十分にできない場合は、誤った案内をされてしまう可能性もあります。
筆者がカウンセラーとして働いていた経験でいえば、質問内容によっては、現地情報について即答できないこともありました。しかし、そういう場合は他のスタッフや現地の学校に確認をとり、正確な情報を伝えるようにしていました。
こうした確認作業もせず、曖昧な情報ばかり返してくるエージェントは、信頼できる情報提供を重視していない可能性があります。
金額や返金ルールが不明瞭
「見積書に内訳がない」「キャンセルに関する規定が曖昧」といった場合も要注意です。
先に紹介した通り、支払いやキャンセルに関するトラブルはよくあるものです。
金額や返金の詳細がよく確認できないままに契約を進めると、あとになって問題になることがあります。
見積書や契約書に不明点があれば確認し、納得できる回答がなければ、契約を急がず、他のエージェントともよく比較しましょう。
契約や支払いを急かす
契約や支払いを急かすエージェントにも注意が必要です。
留学時期が迫っている場合やビザの申請手続きが必要な場合は、契約や支払いを急がなくてはならない場合もあります。
しかし、ビザが必要ない語学留学であれば、支払いは出発の1〜2ヶ月前の支払いでも問題ない場合がほとんどです。
正当な理由の説明もなく急かされた場合は、なぜ急ぐ必要があるのかを確認し、納得できなければ、他のエージェントとも比較してから利用を判断するとよいでしょう。
悪質な留学エージェントを避けるには?具体的な対策を紹介
悪質なエージェントを避け、安心して利用できる会社を選ぶには、次の5つの点を意識しましょう。
- 複数のエージェントを比較する
- サポートの範囲を確認する
- 認証や実績を調べる
- 口コミや体験談をチェックする
- 担当カウンセラーの留学経験の有無を確認する
それぞれ詳しく解説します。
複数のエージェントを比較する
留学エージェントを選ぶ際は、2〜3社を比較・検討するようにしましょう。
大手だけでなく、中小の会社も候補に入れると、サービス内容や費用の差が分かりやすくなります。
また、留学サポートを受けるうえでは、カウンセラーとの相性も重要です。初回カウンセリングでの印象や質問への対応をチェックして、自分に合いそうかもあわせて確認しましょう。
サポートの範囲を確認する
契約を進めるにあたって、どこまでサポートが受けられるかをよく確認しておきましょう。
出発前の手続きを無料で対応してくれる場合や、有料ではあるものの現地サポートまでまとめて対応してくれる場合など、エージェントによってサービス内容はさまざまです。
エージェントが提案する内容を確認し、期待するサポートが十分にカバーされるかをチェックしましょう。
あわせて、相談の連絡をした際にどれぐらいで返信がもらえるかや、カウンセラーが担当制かどうかも聞いておくと安心です。
認証や実績を調べる
留学エージェントを選ぶ際は、認証の有無や実績もチェックしておきましょう。
認証では、J-CROSS(一般社団法人 留学サービス審査機構)の「J-CROSS認証」があります。
J-CROSSでは認証事業者を一覧で公開しているので、まずはリストのエージェントを基準に複数社比較するとよいでしょう。
認証のほかにも、「JAOS認定留学カウンセラー」や「英国留学エージェント・カウンセラー」といった資格の有無について、担当カウンセラーに確認するのもおすすめです。
また、会社所在地や代表者氏名、営業年数などもチェックし、ウェブサイトで実績紹介のページがあれば、あわせて確認できると安心です。
YouTubeで留学者インタビューの公開があれば、サポート実績の1つとして参考になる場合もあります。
口コミや体験談をチェックする
留学エージェントを選ぶ際は、口コミや体験談も参考になります。
もし、周りに留学経験者がいれば、利用したエージェントについて話を聞いてみましょう。
SNSでの投稿やGoogle Mapのレビューも参考になる場合があります。ただし、ネット上の情報を確認する際は、投稿日時や内容の信頼性も確認すると安心です。
複数の意見を比較し、より現実的な判断をしましょう。
当サイトでも留学エージェントの口コミをチェックできます。
https://ryugaku-navi.net/office/
担当カウンセラーの留学経験の有無を確認する
エージェント選びでは、担当カウンセラーの留学経験の有無も確認するようにしましょう。
実際に留学を経験した人なら、成功談だけでなく大変だったことも踏まえてアドバイスしてくれる場合があります。
経験がないのに案内だけしている場合は、こちらの疑問や不安に寄り添いきれないこともあるでしょう。
留学経験の有無は、信頼できるかどうかを判断する一つの目安になります。
留学エージェント選びでは、以下サイトのアドバイスも参考にしてみてください。
海外留学情報サイト『留学あっせん業者(留学エージェント)の利用について』
J-CROSS(一般社団法人 留学サービス審査機構『よくある問い合わせ事例』
消費者庁『留学等あっせんサービスをめぐるトラブルと消費者へのアドバイス』
悪質な留学エージェントを避けて安心して準備を進めよう
悪質な留学エージェントが存在するのも事実ですが、正しくエージェントを選べば、安心して留学準備を進められます。
信頼できるエージェントは、あなたの留学をサポートしてくれる頼りになる存在です。
エージェント選びの際は、契約の詳細やサポート体制、実績などを確認し、納得して選べる会社かどうかを見極めましょう。
疑問点があれば遠慮せず質問し、自分でも積極的に情報を収集する姿勢も大切です。
本記事の内容も参考に信頼できるエージェントを見つけて、計画的に留学準備を進めていってください。