「英語に自信がない。つたない英語で海外生活できるかな......。」と、留学が楽しみな一方、ご自分の英語力に不安を抱えている人もいるのではないでしょうか。
この記事では、イギリス留学を3度経験した筆者が、現地で直面した英語のつまずきや、日本にいる間に「準備しておけば良かった......。」と後悔した経験談を紹介します。
結論、TOEICが高得点でなくても大丈夫です!大切なのは、試験のスコアよりも、実際に「話せる準備」。後悔しない留学生活の第一歩を踏み出しましょう。
【3社相見積もりがおすすめ】
※留学エージェント選びで迷ったら3社に相見積もりを取ることをおすすめします。提案内容や費用を比較してあなたに最適な留学エージェント選びができます!
英語初心者が最初に直面した「試験英語では通じない」現実
最初に直面したのは「試験英語では会話が成り立たない」という事実。日本人が得意なTOEICや英検などの試験英語だけでは、現地では通用しない場面が多いのです。
TOEICだけじゃ通用しない!?ネイティブとの会話で感じた壁
「TOEICのスコアが高い = 英語が話せる」は大きな誤解です。事実、TOEICのスコアが満点のシェアハウスの同居人が、ネイティブの大家さんとの会話に苦戦していた場面を何度も見かけました。一方、英検2級レベルの筆者が、スムーズに話せる現実。
つまり、大切なのは「日常でよく使う」表現を知っていること、そして聞き慣れていることです。これだけで会話力はぐっと上がります。
「How's it going?」にフリーズ!カジュアル表現の返しに困惑
私たちが学校で習う挨拶と言えば『How are you?』ですが、実際には他の表現もよく使われます。
たとえば『How's it going?』と聞かれ、フリーズしてしまった経験があります。咄嗟に返せるよう、リアルな表現の引き出しをいくつか持っておくと安心です。
質問 | 返答 |
---|---|
What's up?(調子どう?) | Nothing much./Same as usual. |
How's it going?(調子どう?) | It’s going well./Everything is fine. |
How have you been?(最近どうしてた?) | I’ve been great, thanks!/Fine thanks. And you? |
仕事中や日常生活で「英語の準備が足りなかった......」と焦ったリアル体験
次は、より正確さが求められる仕事や手続きの場面で焦ったリアルな体験談です。
「電話ってこんなに難しいの?」職場や病院予約で困った聞き取れない問題
対面ならジェスチャーで乗り切れても、電話では声だけが頼り。電話越しの英語は、はっきり聞き取りにくい上、特に仕事では、間違えられないプレッシャーからますます理解できずに困った経験があります。
電話対応に備えて、よく使われるフレーズや返答パターンに聞き慣れておくのがおすすめです。
「専門用語がわからない!」契約や手続きで戸惑った話
留学生活では、銀行口座の開設やSIMカードの契約など、専門用語に出くわす場面が多くあります。筆者も、銀行口座開設時、言葉の壁から手続きに時間がかかりタイムオーバーに。結局、何度も店舗に足を運ぶ羽目になりました。
事前に手続き関連の単語やフレーズをリスト化しておくと、スムーズに対応できますよ。
「留学前にやっておけば…!」と本気で後悔した英語の準備不足
数々の失敗を経て、筆者が「日本でこれをやっておけば良かった」と本気で感じた準備についてお話しします。
とにかく「聞く」がカギ!日常英会話に耳を慣らすのが先決だった
一番の後悔は、圧倒的に「聞く」練習が足りなかったことです。単語や文法を知っていても、ネイティブの速さやリズムに耳が慣れていないと、簡単な会話さえ聞き取れません。
海外ドラマやYouTube、ニュースなどを活用し、とにかく英語を聞く時間を増やしましょう。大切なのは「毎日続けること」。通学・通勤などのスキマ時間を利用して、英語のシャワーを浴びる習慣をつけるのが効果的です。
口がついていかない!?音読で「話せる口」をつくっておけばよかった
リスニングと並行して絶対にやるべきだったのが、音読です。頭では分かっているのに口が回らないのは、英語を話すための口の筋肉が鍛えられていないから。
簡単なフレーズでいいので、声に出して読んでみてください。この時、必ずネイティブの音声をお手本に、発音やイントネーションをそっくり真似るのがポイントです。音声に少し遅れてついていく「シャドーイング」もおすすめですよ!
完璧な英語じゃなくていい!英語初心者こそ「使える英語」の準備が大事
留学で必要なのは、完璧な英語ではありません。大切なのは「使える英語」を話す準備です。
TOEICのスコアに一喜一憂せず、
- よく使うフレーズを覚える
- 毎日英語を聞いて耳を慣らす
- 音読で「話せる口」を作る
といった地道な積み重ねが、留学生活を何倍も楽しく、実りあるものにしてくれるでしょう。